リスタスクールです。
今回は寮生活の朝のルーティンを
お伝えします。
寮内には、1日を寮生活で過ごす子、
寮から学校に通う子と2通りが居ります。
また、中には週に数日だけ通っている子や
学校だけでなくその子に合った場所へ通う子、
個人に合わせたスケジュールを
本人と親御様と相談しながら組んでいきます。
朝6時ごろになると最初の子が起床です。
第一は自力で起きること、
難しい場合はスタッフが決まった時間に声掛けします。
そして早々に「いってきまーす!」
続々と出発です。
不登校だったとは思えない
学校へ前向きに出発する姿。
大きな成長を感じさせてもらっています。
そして寮の中で1日を過ごす子は7時半に朝点呼です。
眠い目をこすりながら、
1日のスタートをみんなで迎えます。
最終的には多くの子が通学することが目標ですが
そのための準備期間としての生活ルーティンです。
まずは朝から活動をすること。
その中で学習の遅れや体力の衰えを補強しながら
自信を付ける期間にしてもらいたいと思います。
朝食後はまずは朝掃除。
週ごとに代わる担当場所を掃除します。
清潔な空間で、同時にこころもスッキリ。
そして担当曜日には洗濯も行います。
自分のことは自分で。
ほとんどが自宅では親に頼っていた子たち。
自立心を向上させられることも寮生活ならでは。
同時にやってもらっていた有難みも
つくづく感じていることと思います。
そしてその後は15分間読書。
インターネットの発達とともに
本に触れる機会はぐんと減った近年ですが、
15分という取り組みやすい時間の中で
読書というルーティンは寮生活に
昔から変わらず取り入れています。
そして読書が終わると15分間の散歩です。
近くの公園で身体を動かし、
みんなではしゃいで頭をスッキリさせたところで
その足で学習ルームに移動し学習開始となります。
学習は個別に、それぞれの学力に合わせて
基本は国数英を中心に進めていきます。
教員免許を持ったスタッフが指導し
苦手を克服し、遅れを取り戻していきます。
時には学校のテストや課題を受け取り、
学校との繋がりを持てるような機会を。
こうして2時間の学習時間を終え
みんなでランチタイムになります。
少し休憩をはさみ、
午後のプログラムに励むのです。
毎日朝は同じルーティンではありますが、
そのルーティンをきちんと継続し
積み重ねることが子どもにはとても重要です。
引き続き、1日の始まりを大事にしながら
子どもたちの再スタートに繋がるよう
日々を丁寧にサポートしていきたいと思います。
1月の午後のプログラムも紹介!
是非チェックしてみてください✅